2018年8月30日木曜日

ブログサイト変更のお知らせ

10年分 全124の記事を投稿した本ブログですが、

サードプレイスHPの刷新にあわせて、

サードプレイスPRESSにて新たに綴っていくことになりました。



引き続き、よろしくお願いいたします。

(なお、本ブログサイトは削除せず、記録として残します。)


2017年3月13日月曜日

個人情報はもはや丸裸!?

ここがそのエントリー会場!

先週の木曜日に確定申告に行ってきました。今年はややゆとりをもっての提出!
この確定申告の日のことは必ずブログに書いておこう、と前々から考えていました。

単純化して書くので、モレはあるし、検証もされてない、ただの私の感じ方でしかありませんが、、、。(こういうことを書いておくためにブログはあるはずです。)


で、本題はというと、タイトルにあるとおり【個人情報】について。結論的なところから言うなら、【個人情報はすべてオープンになった!】ということについて。

今回の確定申告から、マイナンバーがついに、正式に必要になってます。これ1つあれば、税務・財務・社会保険・戸籍など公的な個人情報がいよいよ正式にワンストップで確認ができてしまう。そういうステージに入ったんだと思ってます。

これも”監視社会”の一つと言えなくはないですが、管理がeasyな社会、追跡がeasyになっていることは間違いないと思います。


プライベートな情報はというと、
インターネットの検索と閲覧によって興味のあるモノ・コトは分かるし(SNSの情報はもはや言うに及ばず!です)、買い物でポイントを貯めて喜んでいる背後では購買履歴やらキャッシュフローまでもfollowされてしまってます。

公的にも私的にも、しかるべきところには個人情報は全てバレている!そんな社会に突入しています。


威張りたい・バカにされたくないという見栄も含めて、小さな嘘・不正が隠しにくい社会。等身大で生きて社会に貢献する、ということが大事になってきているように思います。理念として当たり前のところに、実際に現実も向かっている、そんな面もあるなぁ〜と思ったりもしています。

現在の社会の変化スピードは速く、私はそれをどちらかと言えばuneasy(不安・不快)に感じてしまう保守的な人間だと思うのですが、大局的に見て、当たり前の人間らしさに向かっている節もある。「新しいやり方も取り入れていく」という必要はいつでもあると思ってます。


今年の確定申告というのは、”個人情報はもはや丸裸”  という社会に正式エントリーした節目の儀式!として覚えておこうと思ってます。かなり、奇妙な儀式だなぁ〜と思いますが、、、

2017年3月7日火曜日

人生が明確になった1週間


2/26(日)に始まった先週1週間、
この1週間は実は、”人生の意味が明確になった”1週間だったのです。
(iさん曰く、2/26は新月で始動するのにいい日とのこと!)

生まれて43年の間、モヤモヤしたままだった疑問、
一体どういう由来で私の名前が『浩司』となったのか?

今では気に入っている名前もこどもの頃はそうではありませんでした。
広島カープの『山本浩二』の影響があっていじられる名前だった・・・(笑)

今ではそんなイジられることもまあないし、むしろ楽しめるし、なによりも覚えてもらいやすい名前というのはいいです。

ネットでゴソゴソと名前の漢字、それに対応する英単語なんかも調べられるのですが、

『浩』:広い、豊かな、広々とひろがる空間、Expance
『司』:役割を担う、管理する、Director

サードプレイスの事業テーマは「新たな視点の発見(まなび)をお手伝い」です。こじつけた訳ではないですが、そのテーマにもぴったり相応しい名前だ思ってます。


疑問というのは、
どうして "広々としたもの" を ”司れ” という名前になったのか?
祖父がつけてくれた名前だとは教えてくれました。でも背景なり、どういう経緯でこの名前がつけられたのかという理由については教えられたことがない。

『いい名前じゃないか!名前にいちいちそんな説明なんているのか?じゃあどんな名前がよかったんだ??浩一か?』
これが父の口癖。

今回とあることから、今まで知らなかった家系の事が分かり、祖父の育った環境・興した市場のこと・家業の果物店のこと・時代背景・親戚・家系全体のメンバーの名前などから、自分の名前の由来を推測する機会となりました。世代にまたがる人の営み・考え方を人文地理的(※)にひも解いていく作業。

見えてきた経緯・由来というのは、詳しく書くことはできないのですが、私の名前に込められたメッセージは、『多様性を尊重せよ(新たな視点を取り入れよ)』でしょう。経緯・由来自体は決して明るいものでもなかったのですが、長年の疑問に腑に落ちる解釈が得られ、Life-Defining(人生の意味が明確になる)ということでOKだと思います。



※ P,S, 人文地理について
 ”人文地理的” と書きました。こんな言葉、実はよく知らなかったのですが、マネックス証券の松本大(まつもとおおき)さんが使っていました。この方の視点が好きで、メルマガのつぶやきコラム欄を10年以上に渡って読んでいますが、2/21号で出張先のことを書かれていました。

”私は人文地理的に観察するのが好きなので土地のひとの言動を注意深く追います。地元の店に行ってカウンター越しに話すのを含め、なるべく会話を持ち、或いは、店の中の地元のお客さんの言動を観察します。そして土地柄を特定することを試み、同時に歴史をひもといて、どのような理由でそのような土地柄、県民性などになったのかの仮説を立てるのが好きです”

私、地理は間違いなく好きで得意な科目だったのです。でも”人文地理”というものが何なのか知らなかった。今回ネットで調べ、『あ〜、これだな。私が一番興味あるのって、、』となんだかものさびしくなってしまった、、、。高校時代は理系に属しながら文学部地理学科に進むという選択肢も考えていて、おっかなびっくり文学部も受験しましたが合格しませんでした。 浪人して工学部の建設学科に入り、ゼネコンに就職し、その後も幾つか経て今に至るわけです。建築の知識経験はもちろん生きてますし、このアドバンテージを活かしつつ、仕事は進められるのですが、好奇心レベルは、絶対に”地理”が上です。 松本大さんの言う”人文地理的な観察” を通してしっかり考え、しっかり仕事を進めて行くことが、私のやっていくことなんだと思います。

この人の言うことが必ず自分の役に立つと信じてはいたが・・・

2017年2月28日火曜日

腕時計のベルト交換記

”できない” は思い込みに過ぎず!?

ヨドバシカメラのクレジットカードの請求書が届き(要らないが・・・)、その中に、アフターサービスポイントなる電化製品の修理に使えるポイントがもうすぐ使えなくなる、と書いてあった。
見たら5000ポイントほどある。

電化製品の修理は、特に今は必要ないけれど、
時計のベルト交換ができると書いてあったので
そうだ、あのSuuntoを直そう!と思いついた。

去年、時計屋に電池交換をしてもらったものの、
ベルトが古すぎてボロボロに崩壊してしまったあのSUUNTO。
初めて海外旅行に行くときに三宮で買ったあのSUUNTO。
考えてみれば購入は1998年のはず。20年モノのあのSUUNTO。
いろいろ思い出の詰まったSUUNTO。

ちょっと想像をしてみた。
梅田のヨドバシカメラまで持って行き、
ベルトを取り寄せ、交換してもらい、完了したら取りに行くというプロセスを。
なんとも時間がかかりそうなうえに、途中で予想される不快な事態も思い浮かんでしまう、、、

取り寄せに時間がかかります・・・
終売品につきもう部品がありません・・・
国産品しか扱えません・・・
特殊な形状なのでできません、、、etc


そもそもこの時計のベルトってまだ世に存在するんだろうか?
ネットで探してみると、
Feeling LuckyなことにこのSUUNTOのベルト交換について書かれたブログを一発で引き当てた!

その人の”ベルト交換記”を読んでたら、面白いことに、あまりにもその人物と私の考え方が似ている印象を受け、やっぱり同じブランドを好きな人ってのは思考のセグメントが同じなんだなぁ〜って、関心してしまいました(笑)

このSUUNTO、
修理に出さなくても、自分でベルト交換ができそうなことが分かり、そのブログのやり方に沿って自分でやってみることに。

ネットでベルトを調達し、精密ドライバーのようなバネ棒外しの工具も一緒に購入し、”工具の先を欠けさせないように” とブログに書かれてた注意点を気にしながらやったら
あれれ、簡単に出来てしまいました。

はい、気分がいいですよ!とても。
新しいことが1つできたという達成感。
20年の思い出が詰まった腕時計がよみがえった姿は、なんかじんと来る!(おおげさだが、、、)


しかし半面、危機感も覚えてしまった、、、
『電池やベルトの交換って時計屋に頼むもの』と完全に思い込んでいた。

この考え方こそアップデートが必要ですね;;


気圧・標高・方位も測れる
ギア感満載^^ SUUNTO X-lander

2017年2月19日日曜日

まなびと成長


運営していたカフェを昨年末で閉店したことで、
今までと時間と体力(気力)の使い方が大きく変わってきてます。

この3年間は何かと現場が忙しく、(まさに心を亡くすという意味で忙しく、疲れてしまってることも多く)なかなかできなかったことが多々あったのですが、最近は溜まっていたそれらの気になることを意識的によくしています。

具体的には
①『ビジネス・マーケティングの本を読む(読み返す)』ということであったり、
②『今まで立ち寄らなかった場所やお店に行く/いつもと違う道を通る』ということであったり
③『スタバで考えを整理する・しゃべる』ということであったり。

仕事の実践の場が減ったところを ”勉強(Input)” にあてている感じです。


体力が切れるというのは、同時に気力も切れており、この疲弊した状態に、新しいことをInputするのはほとんど難しい。(もっと言うと、気力が切れる→疲労を感じる、疲労を感じる→気力が出ない、であって、この関係というのは、AならばB、BならばA という ”必要十分条件” を満たします(※)) 

忙しかったときには、ビジネス本などほんと読む気にならなかった・・・


今いろいろ情報をInputし直して、考えを整理し直している最中なのですが、やっぱり商売の成長発展も、こども(ひと)の成長も似ていて、鍵となるのは『気分と好奇心(Interest)』。


『気分を害さないこと』であり、『好奇心の邪魔をしないこと』。

このあたりのことが、とにもかくにも重要であることが整理できてきて、そんな話ばかりをお客さんの先生方としてる最近です。


余談ですが、
Interestには『金利・利息』という意味もありますので、なお面白いところですが、長くなるので今日はこれでおしまいです。

※43年の人生で初めて”必要十分条件”という数学用語を使えました!(笑)


ボーネルンド キドキドで遊ぶ うちのチビ
こどもは遊びを通してまなぶ♪

2017年2月3日金曜日

家事・育児は男女平等か?


昨日、オリーブのM先生k先生(ともに女性)と家庭での家事・育児の分担について話をしてて、
これがなかなか面白かったのでブログにしておこうかと・・・。


ある男前の若いパパさんが(素敵な奥さんも一緒だったのですが)
オリーブの店頭で子どもさんに習い事を、と熱心に探されてたんです。
2歳と4歳の子どもさんがおられるとのことで。

私が分かる範囲でその年次の子どもさんが習えそうな教室の説明をしていたのですが
それを聞いていたM先生K先生があとで

『子どもに習い事を探してあげるってあのパパさん、偉いよねぇ〜、イケメンやし!
って(笑)

そこから、家での家事・育児の分担の話になりました。

私もそうだし、お二人の先生もそうだったようですが、
小さい頃の習い事に (軽ぅ〜く四半世紀以上昔の話ですが(苦笑))
父親が関与してきた覚えはあまりなかったし、
それは 母親の仕事 という態度だった印象が残ってます。

”男女平等・共働きもあたり前”
というような社会の状況、価値観に変化しても
やっぱり家事・育児は女性が『ボス』で主導権があり、
男性は『サブ』でお手伝いをしているという感覚に私はどこかなってしまう、、、
(ここだけの話です。奥さんには知られてはいけない秘密です!)

こういう”無責任”なおっさんの感覚は、
お二人の先生には、あんまり納得してもらえず、、、、


世代が近かろうが、やはりそこは男と女の差は大きいようで、、、。


でも、この感覚もうちょっと伝わらんかなぁ〜と思い、
昨年末までカフェの経営をしてた時のもどかしい感覚を伝えてみたんです。
(イケない性格だなぁ〜 なんだか)

『きっとカフェと一緒で、経営者と従業員の違いに似てるんですよ!
なんでもっとこう、うまいこと接客できへんねん~っ!』 って。


話ももうそろそろの頃合いだったので(!?)、
『そうそう、だから私は上手に従業員(旦那さん!?!?)を育てようと思ってるんですよ!
とM先生は言って、帰られました(笑)。


---以下、ひとりごと---

経営者の従業員へのもどかしさと、世の奥さんの旦那さんへのもどかしさはどこか似てるように思うなぁ~。
産んだ者の思い、”腹から出てきたもの(思い)” は特別やろうし、
完全にevenな共同経営なんてうまく行かんって!

うちのチビ2歳8か月
こういう遊びは私の仕事!


2017年2月1日水曜日

暴れん坊トランプ


昨日、暴れん坊トランプ大統領は、入国制限の大統領令に従わなかったと
イェーツ司法長官代行を問題発覚から1時間でクビにしたとのこと。



70歳になってもなんともエネルギッシュなおっさんなこと。
そのやる気と情熱のところは、見習ってもよいかもしれませんが、
何かにつけて過激・排他的であることは全くいただけません、、、
人のこと・社会のこと・未来のことをまともに考えてるとは思えない・・・・
とにかくタチが悪いです。

誰の言葉だったかは覚えてませんが、
前回の大統領選で、所得格差の問題を解決すると言っていた
大金持ちのミット・ロムニー候補をこういって批判してる人がいました。

『彼が問題を解決するのではない。彼自身が問題だ!』 と。

この言葉、結構気に入ってて、久々に思い出したのですが、
トランプ大統領もまさにこれ!!

問題を解決してるというより、彼自身がまさに問題の塊です。


社会の問題って、一言で、『社会性(知性)の欠如』 と思うんですが、
話を聞かない人・話を聴けない人ってのは身近にもよくいて、
そういうタイプには常に困らされます。気分を害されます。

トランプを反面教師として社会性をよくできる可能性もあるでしょうか?
がんばっていきましょう!(?)